人気でお得な株主優待ガイド
株主優待を実施している銘柄の紹介や、届いた株主優待を写真で記録して論評しているブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いままでは100株保有で1,500円相当の商品、1,000株保有で3,000円相当の商品でしたが、今年は100株だと図書カード1,000円、来年からは保有期間も1年以上に限定して図書カードや商品に変更になりました。1年以上の縛りができたために株価も急落、業績もピークを打って冴えないです。保有は5年以上していますが現在は100株だけ保有です。1,000株持っていた時期もありましたが利益確定して100株になりました。
株主通信より。3月末権利、100株だと図書カード1,000円で、いままで通り商品1,500円をもらうには300株に増やして、来年権利ではまだ300株を1年以上保有にはならないので再来年やっともらえることになります。
というわけで今年は図書カード1,000円です。300株だと優待利回りは悪化するし、業績見通しも良くないので100株だけ持ち続けるのが良策だと考えています。むしろ金券うれしいです。
株主通信より。3月末権利、100株だと図書カード1,000円で、いままで通り商品1,500円をもらうには300株に増やして、来年権利ではまだ300株を1年以上保有にはならないので再来年やっともらえることになります。
というわけで今年は図書カード1,000円です。300株だと優待利回りは悪化するし、業績見通しも良くないので100株だけ持ち続けるのが良策だと考えています。むしろ金券うれしいです。
PR
ブログ内検索

カスタム検索
スポンサード リンク
最新記事
(01/24)
(01/20)
(01/17)
(01/14)
(01/11)